2015年6月30日火曜日

北海道砂川市 一家五人死傷の交通事故 (3)

 カメラからの画像と距離の補正方法について説明します。

 防犯カメラの画像を見ると、中央分離帯部分に立っている日本のポールが見えます。防犯カメラはおおよそ西方向を撮影しているので、画像に向かって左が南側、右が北側です。ポールは中央分離帯の切れ目を支持しています。図1は画像中のポールの位置を示したものです。

【図1】


 図1の「南側ポール」と「北側ポール」の間は中央分離帯が途切れていて、画像に対して言うと、南向きの車線を横断して右折し、北側の車線に合流できるようになっています。
 これら両ポールの位置を基準として、車両が通過する様子を考えます。ポールの位置を見やすくするために、赤い直線で印をつけます。

【図2】




 防犯カメラの位置と、前述の両ポールの位置関係は、図3のようになります。航空写真はグーグルマップの画像を利用しています。カメラは西を向いているので、南側のポールが画面では左側に、北側のポールが画面では右側に写ります。

 【図3】


 画像上で基準となる長さをとります。国道12号線のこの区間では、車線区分線は白線長さ6[m]・ブランク9[m]と「15[m]サイクルの繰り返し」です。
通常の道路では、車線変更可の車線区分線は、白線長さ5[m]・ブランク5[m]と「10[m]サイクルの繰り返し」なのですが、幹線道路では15[m]サイクルの場合があります。交通事故の鑑定では現場で確認しなくてはならないことですが、大多数の乗用車は全長が4[m]から5[m]の範囲であることを利用して航空写真からも確認できます。

 私は、今回の事故ではフジテレビの番組から解説を求められましたので、現地で取材しているスタッフに車線区分線の長さを測定して確認してもらいました。

 なお、NHKでは、車線区分線のサイクルが10[m]であるとして写っている車両の速度を推定していましたが、 このように仮定すると推定速度が2/3になってしまいます。

 図4は、航空写真を画像処理ソフトウェアに取り込んで、車線区分線の長さを「画像上で」測定したものです。車線区分線の1サイクル分は画像上で55.40[mm]でした。つまり、画像上の55.40[mm]の長さが、実際の路面では15[m]であることがわかります。


 【図4】


 図5は、航空写真の画像上で、南北のポール間距離を測定したものです。画像上のポール間距離は59.18[mm]です。図4より、画像上の55.40[mm]が実際には15[m]であることが分かっているわけですから、「比の関係式」を用いて、実際のボール間距離を求めることができます。

55.40[mm]:59.18[mm] = 15[m]:実際のポール間距離

これより 実際のポール間距離=16.02[m] となります。

 実は、前述のフジテレビのスタッフにポール間の距離も測定してもらっていました。その方によると、ポール間の実際の距離は16[m]だったそうです。画像から求めた16.02[m]もかなり精度が良いと言えますが、車線区分線の長さとの整合もとれていることも重要です。交通事故鑑定では、一つの根拠だけで値を推定するのではなく、他の測定値や推定値ともつじつまが合っている必要があります。


 【図5】


 注意しなくてはならないのが、北上する車線においては(図3の左側二車線では)、カメラから見て南側ポールと北側ポールに挟まれた領域は「ポール間距離よりも長い」ことです。

 図6は、北上する車線において、車両が走行した位置が
① 第一車線の場合
② 車線区分線上の場合
③ 第二車線の場合
のそれぞれで、南北ポールと対応する位置を車両が通過するために「進行しなくてはならない距離」を示しています。

 カメラの位置を頂点とすると、①~③を底辺とする三角形は相似ですから、カメラから遠いほど、北上する車両が進行しなくてはならない距離は長くなります。

 【図6】



 図6それぞれの「実際の長さ」は、南北ポール間の長さの求め方(図4)と同じ方法で求められます。

① 第一車線で進行しなくてはならない距離    63.79[mm] → 17.27[m]
② 車線区分線上で進行しなくてはならない距離 66.64[mm] → 18.04[m]
③ 第二車線で進行しなくてはならない距離    69.55[mm] → 18.83[m]



 次回は、防犯カメラの動画において「車両が通過するのに要したコマ数」から車両の推定速度を求めます。



http://交通事故鑑定.jp




0 件のコメント:

コメントを投稿